HPAIR 2025 Logo

HPAIR Asia Conference 2025

HPAIR ACONF 2025

Reinventing Vitality: Momentum and Memory

Medical Hall

DAY4 開催報告

DAY4は、学術・産業・外交の知見を横断するプログラム構成のもとで実施されました。午前はスピーキングセッションで各分野の第一線の専門家から学び、午後はクライメートテック・パネルやエグゼクティブセミナーを通じて実務的な示唆をご提供いたしました。続くネットワーキングとディベートでは、多様な背景を持つ参加者同士が率直な意見を交わし、相互理解を深める時間となりました。また、DAY5 のメインイベントとなる Impact Challenge の準備も行われ、チーム形成と課題設定が進められました。

スピーキングスロット

Ari Beser 氏

Ari Beser 氏

Getty Images Contributor/Goss Grove Films 創業者・リードフィルムメーカー

A Dialogue from Hiroshima

被爆証言の継承に 15 年間取り組んでこられたご経験から、対立の記憶を乗り越えるための『対話』の実践をご紹介いただきました。加害と被害という固定観念を相対化し、人間として向き合うプロセスについて具体的な事例を交えてご説明くださいました。

安田 仁奈 博士

安田 仁奈 博士

東京大学大学院農学生命科学研究科 教授

Conservation of Marine Ecosystems

海洋生態系の基礎と保全の現状、保護区の実効性、地域社会との協働、ならびに大規模モニタリング等の技術活用についてご解説いただきました。『答えのない問』に参加者が向き合う討議を通じ、科学・政策・地域の接点を検討する機会となりました。

Leif-Eric Easley 教授

Leif-Eric Easley 教授

梨花女子大学 国際学部 教授

Geopolitics in East Asia

北東アジアの戦略環境、北朝鮮情勢、日米・米韓同盟および三者協力の現状を整理し、経済安全保障やサイバー協力に関する政策的含意をご提示くださいました。

津田 夏樹 氏

津田 夏樹 氏

財務省 / 国際通貨基金(IMF)審議役

CBDC—Who Sets Tomorrow's Money?

中央銀行デジタル通貨(CBDC)、ステーブルコイン、暗号資産の制度設計や相互運用性について解説いただきました。ケース演習を通じて、利便性・安全性・プライバシー・ガバナンスのトレードオフを検討する実践的学習を行いました。

シビ・ジョージ 大使

シビ・ジョージ 大使

駐日インド大使

From Memory to Momentum: Diplomacy in the Indo-Pacific

多様な赴任経験を基盤に、インドの外交政策と日本との戦略的連携についてご講演いただきました。伝統と変革のバランスを取りながら、インド太平洋における協力の展望をご提示くださいました。

中村 尚 博士 × 根来 諭 氏 × 岡島 礼奈 氏

中村 尚 博士 × 根来 諭 氏 × 岡島 礼奈 氏

RCAST/Spectee Inc./ALE Co., Ltd.

Space, Climate Science, and AI: Shaping the Future of Disaster Resilience and Climate Action

気候科学・宇宙・AI の交差点から、観測・予測・即応を連結するレジリエンスの将来像をご議論いただきました。極端現象の科学的理解、AI による実時間把握、宇宙観測データの価値創出に加え、倫理やプライバシーへの配慮についても立体的に検討いたしました。

デリゲート・ネットワーキング

多様な国籍・専門背景を持つ参加者同士の交流を深めるネットワーキングセッション。食事を共にしながら、非公式な対話を通じて新たな人脈と友情を築く機会となりました。

Delegate Networking 1Delegate Networking 2Delegate Networking 3

Dynamic Policy Simulation

政策立案プロセスを体験するシミュレーション。参加者が政府関係者、企業代表、市民社会の立場から政策課題について議論し、合意形成のプロセスを学びました。

Impact Challenge 準備(ワーキングタイム)

最終日に向けたチーム形成と課題設定のセッション。参加者は興味分野ごとにグループを結成し、社会課題の解決策を検討するプロジェクトの準備を進めました。

Impact Challenge 1Impact Challenge 2Impact Challenge 3
世界が動く。東大で、今。|HPAIR 2025 東京大学開催