
Chu Thi Thanh Ha 氏
FPT Software Japan株式会社 代表取締役社長
DXによる持続可能な社会の実現(To Realize Sustainable Society Through DX)
多様性と学習文化を基盤とする経営の下、FPT の成長戦略、ベトナムにおける産業のデジタル化、女性リーダー登用の実践を具体例とともに報告。DX を『人材育成・組織学習・産学連携』と一体で推進することが持続可能性の鍵であると指摘しました。
DAY2 は、本郷キャンパスにてスピーカーセッションを中心に実施されました。午前・午後を通じ、テクノロジー、経済、政策、ヘルスケア等、幅広い分野の課題について専門家による講演と討議が行われました。夕刻以降は HPAIRx と Cultural Night が開催され、参加者の交流と国際理解を促進する場となりました。

FPT Software Japan株式会社 代表取締役社長
DXによる持続可能な社会の実現(To Realize Sustainable Society Through DX)
多様性と学習文化を基盤とする経営の下、FPT の成長戦略、ベトナムにおける産業のデジタル化、女性リーダー登用の実践を具体例とともに報告。DX を『人材育成・組織学習・産学連携』と一体で推進することが持続可能性の鍵であると指摘しました。
UN Women 日本事務所長
危機下女性支援とWPS推進(Supporting Women in Crisis & WPS)
女性のメンタルヘルス支援や災害リスク削減(DRR)への取組を紹介。多機関連携による女性参画促進と、女性・平和・安全保障(WPS)の進展に関する具体的な方策が議論されました。
Acer 創業者
Leading in Times of Uncertainty: Lessons from an Entrepreneur
企業の社会的役割や、不確実性が増す時代における意思決定の在り方を論じました。将来のリーダーに必要な姿勢について、若い世代に向けて力強いメッセージを発信しました。
ウズベキスタン国会議員・経済学博士
Central Asia's Potential and Challenges
中央アジアの潜在力と課題を議論。講演と対談を通じ、地域統合や経済連携の将来像を提示し、参加者にとって中央アジアを身近に感じられる機会となりました。
FemTech Association Asia 創設者 / Femtech Future Limited 創設者
アジアにおけるフェムテックの展開と将来展望(Developments and Future Prospects of FemTech in Asia)
フェムテック産業における定義や対象領域を整理し、創設期に直面した文化的障壁や投資環境の変遷を分析。アジア地域の具体事例を通じて、ユーザー中心設計、データ倫理の確立、規制・市場・教育の三位一体によるエコシステム形成の必要性を強調しました。

原田武夫国際戦略情報研究所 代表取締役CEO
What Is Global Leadership? Toward Solutions for the Global Agenda(人類社会が直面するグローバル・アジェンダとこれからのリーダーシップのあり方)
日本の産業発展と人口構造の変容を踏まえ、イノベーションと資本主義が『マルサスの罠』を乗り越えてきた歴史的過程を整理。AI・ロボティクス等の新技術に対する国際ガバナンスの枠組みの必要性を論じ、『追い詰められた魂は最速かつ最深に真理へ到達する』との示唆で結びました。
HPAIRxは、学生による学生のための講演・討議の場です。様々な専門分野を学ぶ参加者が登壇し、研究内容やプロジェクト成果を共有しました。質疑応答を通じて活発な議論が交わされ、同世代の知見と視点に触れる貴重な機会となりました。
Cultural Night では、各国・地域の多様な文化が紹介されました。伝統的な音楽、ダンス、衣装の展示を通じて、参加者は互いの文化的背景への理解を深めました。国境を越えた友情と尊重の精神が育まれる、心温まる交流の時間となりました。