
HPAIRとは
1991年からの歴史ある国際会議
― そして11年越しの日本開催
HPAIR(Harvard Project for Asian and International Relations)は、ハーバード大学が主催する世界最大規模の国際会議です。
アジア太平洋地域における政治・経済・社会問題について、世界中のヤングリーダーが議論・交流する場を提供しています。
本会議には、世界中から選抜された約450名の学部生・大学院生・若手社会人が参加します。 開催国を代表する政財界・文化界のリーダーや、各分野の第一線で活躍する教授陣・実務家を招いた講演やディスカッションを通じて、多様なバックグラウンドを持つ参加者が知見を深め、国際的な人的ネットワークを築く機会が得られます。
HPAIRは「ヤングリーダー版ダボス会議」とも呼ばれ、世界中の優秀な若者たちと、現在の世界を牽引するリーダーをつなぐ数少ない国際会議のひとつです。
毎年夏にはアジア、冬にはハーバード大学で開催されており、次世代リーダーの交流と集中的な学びの場となっています。
そして今年、2014年以来、実に11年ぶりの日本開催が決定しました。
過去の著名なスピーカー
・潘基文(Ban Ki-moon)
第8代 国連事務総長
・キム・デジュン(Kim Dae-jung)
大韓民国 大統領
・テドロス・アダノム(Tedros Adhanom)
WHO 事務局長
・スリン・ピッスワン(Surin Pitsuwan)
ASEAN 事務総長
・ヘレン・クラーク(Helen Clark)
ニュージーランド 首相
・ノロドム・ラナリット(Norodom Ranariddh)
カンボジア王国 首相
・S. R. ナザン(S. R. Nathan)
シンガポール共和国 大統領
・ラジャ・ナズリン・シャ(Raja Nazrin Shah)
マレーシア・ぺラック州皇太子
・タワックル・カルマン(Tawakkol Karman)
ノーベル平和賞(2011)女性活動家
・フィリップ・マーフィー(Philip Murphy)
ゴールドマンサックス証券 アジア地域代表
・チャン・ルエミン(Zhang Ruimin)
ハイアールグループ CEO
・ハイメ・アウグスト・ゾベル(Jaime Augusto Zobel)
Ayala Corporation 会長
・ティエリー・ポルテ(Thierry Porté)
新生銀行 代表取締役
・デイビッド・リー(David Li)
東亜銀行 主席兼行政執行総裁
・佐々木毅(Takeshi Sasaki)
東京大学 総長
・李秀赫(Lee Soo-hyuck)
大韓民国 前外交通商部 次官補
・ベルント・フィッシャー(Bernd Fischer)
ドイツ駐日 臨時代理大使
・竹中平蔵(Heizo Takenaka)
内閣府特命担当大臣(郵政民営化担当)
・オン・ケンヨン(Ong Keng Yong)
ASEAN 事務総長
・エズラ・ヴォーゲル(Ezra Vogel)
ハーバード大学 名誉教授
・黒川清(Kiyoshi Kurokawa)
日本学術会議 会長
・有馬朗人(Akito Arima)
前文部科学大臣・東京大学 総長
・リチャード・クーパー(Richard Cooper)
ハーバード大学 名誉教授
・小宮山宏(Hiroshi Komiyama)
東京大学 総長
・河合正弘(Masahiro Kawai)
東京大学 教授
・坪井栄孝(Eikoh Tsuboi)
日本医師会 元会長
・千本倖生(Yukio Senbon)
eAccess 会長兼CEO
・ヴィクター・ファン(Victor Fung)
Li & Fung Group 会長
・ジーサス・エスタニスラオ(Jesus Estanislao)
フィリピン共和国 財務大臣
・伊佐山建志(Takeshi Isayama)
日産自動車 副会長
・小池百合子(Yuriko Koike)
東京都知事
※肩書は登壇当時のものです